top of page

よみたい記事をえらんでね

日時:2021年6月28日(月)16:50~18:45  開催方法:人間科学研究科33講義室 & オンライン ZOOM 趣旨:人間科学研究科の学系および他部局との協働を推進し、

研究と社会の結束点としての社学共創活動を展開する、10の

プロジェクトの報告会が開催されました。マイノリティ教育

ラボもオープンプロジェクトの一つとして活動しています。

マイノリティ教育ラボの報告: 2020年の活動内容と2021年の活動計画を報告し、参加者と

意見交換をおこないました。     

以下の図は、2021年度の活動全体図です。



日時:2021年2月24日(水)13:00~15:00  開催方法:オンライン ZOOM 趣旨:マイノリティ教育ラボ1年間の活動報告をおこない、参加者みんなで課題やアイデアを共有し、交流する機会にしたいと思います。関心のある方に声をかけてくださってもかまいません。どうぞご参加ください。 プロジェクトの報告: ① つばめ:福井高校・いばらきユースプラザ       秋山みきさん(人間科学部)       中西美裕さん(人間科学部)

② 夜間中学校プロジェクト:      「大阪市立天満中学校夜間学級について」

      橋本幸一さん(人間科学研究科)      「豊中市立第四中学校夜間学級について」

      藤内千浩さん(人間科学研究科)

③ 翻訳プロジェクト:       井上温子さん(コーディネーター)       齋藤真里奈さん(外国語学部、ポルトガル語担当)       川上千晴さん(外国語学部、ポルトガル語・英語担当)       松本みなみさん(言語文化研究科、マレー語担当、

       他大学留学生とのネットワーク構築)

    


日 時 2020年 9月 30日(木)16:00~17:30

発表者 山﨑一人さん(大阪市教育委員会第一共生支援拠点「らんまん」プレクラスコーディネーター/ 文部科学省外国人児童生徒教育アドバイザー) ​

内 容 最初の学校で出会ったこどもの厳しい現実から、子どもたちの行動の背景を見ることの大切さを学びました。また、地域の方から文字を奪い返すということとは何かを識字教室から教えられました。それが、原点となり、その後の教育活動を進めました。それが、多文化共生の学校づくり、 外国につながりのある子どもたちの地域の居場所、Minamiこども教室を開設につながりました。その開設の経過と現状。人権教育推進のキーワードとなる「つながり」とは。また、マイノリティの子どもたちが直面する課題とかを話しすることができればと思います。

bottom of page